カフェインレスコーヒーと娘マコ
昨日で天満屋緑井店への出店が終わりました。今回もたくさんのお客様にお越しいただきました。誠にありがとうございます。 次回は、11月20日(水)から25日(月)に出店予定です。また、皆さまの笑顔にお目に...
昨日で天満屋緑井店への出店が終わりました。今回もたくさんのお客様にお越しいただきました。誠にありがとうございます。 次回は、11月20日(水)から25日(月)に出店予定です。また、皆さまの笑顔にお目に...
コーヒーは、15世紀末にはアラビア半島のメッカ、さらにメディナ、16世紀初めにはエジプトのカイロに伝わりました。15世紀末といえば、コロンブスのアメリカ大陸発見の時期で、世界史的にも広がりを見せる時代...
コーヒー豆は・・・ いわゆる植物としては、古くよりアフリカを起源として存在していたといわれています。 飲用10~11世紀のイスラム圏で、胃への効能が伝えられている「ブンクム(bunchum)」がコーヒ...
昨日に続いての、「コーヒーを楽しむ講座」サイフォン編②です。 この「コーヒーを楽しむ講座」では、サイフォンのほか、ペーパードリップ、ネル、エスプレッソなど、いろいろな淹れ方でコーヒーを楽しんでいます。...
土・日と開催した「コーヒーを楽しむ講座」 私たちスタッフも、大変楽しい時間を過ごすことが出来ました。 土曜日には、当日参加の方を含めて8名もの方にお越しいただき、「ワイワイ、ガヤガヤ」と楽しみながらの...
2月12日(日)11時からのコーヒー講座は、あと4名様空いております。 当日希望でも大丈夫だと思いますよ!会費1000円です。 初めて来られる方のためのコーヒーを楽しむ講座もありますよ。 2月16日(...
コーヒー豆と炭酸ガスには大切な関係があります。 この炭酸ガスには、コーヒー豆の劣化を弱めるという効果があります。 別の言い方をすると、コーヒー豆の香りを保とうとする働きがあるのです。 ということは、 ...
コーヒー豆が膨らむことを、少し理屈っぽく語ってみましょう。 コーヒー豆を焙煎すると、炭酸ガスが発生します。 この豆を、粉にすると炭酸ガスが放出されますが、 そのときに、湯を注ぐとモクモクと膨れあがるの...
コーヒーを淹れる際、「湯を注いだときにコーヒー豆が膨らむときと、そうでないときとがある。」と、よくお客様に言われます。 あのコーヒー豆がモクモクと膨れる様は、驚きですよね。 私も、はじめてモクモクを見...
コーヒーの日 10月1日は「コーヒーの日」です。 国際協定によって、コーヒーの新年度が始まるのが10月で、この日がコーヒーの年度始めとなります。さらに、日本では、秋冬期にコーヒーの需要が高くなることか...